徒然の記

日々の雑感や趣味の事など気の向くままに。奈良県から発信してます。

山の履歴書

f:id:minamimoto0613:20190216184832j:image

 

山の中にプラスティックの棒(↑写真参照)や切株に巻かれた古い針金を見つける事があります。

これ人工の絞り丸太を切り出した跡なんです。

植林した木を育てていくには手入れが必要になります。しかも収穫までの時間が長い。

その間の資金をどうするかはとても大事な問題です。

そこで床柱などに使用される絞丸太です。植林後比較的短い時間での収穫が可能ですし、何より高付加価値の商品である。(木材価格が高い時代のお話ではありますが)

ということもありよく造られていたようです。

 

山林経営としはこれから長い育林のためには資金が必要ですから絞丸太や磨丸太で売り上げをつくることは当然の選択されるます。ただここでポイントとなるのが将来どういう山を造るのかという明確なビジョンを持っているかどうかだと思います。

絞丸太や磨丸太などは形状が非常に良い木のほうが高くうれます。ここで目先の売り上げだけを見て施業してしまえば将来の優良木がなくなってしまう。このバランスが大事なんですね。

 f:id:minamimoto0613:20190216184957j:image    f:id:minamimoto0613:20190216185047j:image

 

そんな豆知識があればこそですが今残されてる痕跡や木々の状態を考えながら山林を眺めるとまた違った見え方がするかもしれませんね。 

天然林と比べて単調な感じがする人工林もそんな風に見るのも面白いと思います。

 

その山林の履歴を推理するのも人工林を歩く楽しみ方ですね。